top of page
東海道五十三次 42、宮 熱田神宮

東海道五十三次 42、宮 熱田神宮

『東海道五十三次』は、旅の起点である東京日本橋から京都三条大橋迄のいわば宿場町と道中の風景を描いた歌川広重の代表作です。

 

宮とは熱田神宮のことで、日本武尊が使った草薙剣をまつる宮として​知られています。
五月五日、この地域では「端午の走り馬」又は「端午馬の塔」という行事が行われていました。近郷から馬を引いて走らせ、​熱田神宮に奉納するものです。
広重は、熱田神宮の門前町である宮宿を描くにあたり、​この行事を題材にしました。

手前では、お揃いの有松絞りの袢纏を着た男たちが、俄馬(にわかうま)と呼ばれる裸馬と一緒に駆けてゆきます。
馬は背に荒薦を乗せ、跡綱という長い綱を結び付けら跡綱をつかむ男たちは、掛け声をかけながら馬に続いてゆきます。彼らの袢纏には赤い模様が染められていますが、後方のグループの袢纏は青い模様です。赤と青の対比は、二組のグループが競い合う様を象徴しています。
​スピード感を強調する名場面です。

 

東海道五十三次/木版画   

サイズ 18.3×25.8

マットサイズ       

額装サイズ

東京国立博物館監修          

版元 美術社     

技法 古法純手摺

    ¥4,400価格
    料金オプション
    サブスクリプション
    ¥4,400キャンセルまで、毎月
    bottom of page