東海道五十三次 36、御油 旅人留女
『東海道五十三次』は、旅の起点である東京日本橋から京都三条大橋迄のいわば宿場町と道中の風景を描いた歌川広重の代表作です。
「吉田」の静寂な世界観から一転して、「動」へ転じました。夕暮れ時のにぎやかな宿場の風景です。
街道の両側には旅籠が軒を並べ、客引きの留女が路上で旅人を捕まえています。
顔の見える男性はぎゅうぎゅうと荷物を引っ張られ苦しそう。
留女たちは御油宿を通る旅人が次の赤阪宿に行かないよう力づくで確保しようとしています。右を行く若い女性は首が締まりかけて悶絶する男性を尻目に、口元に笑みを浮かべて通り過ぎてゆきます。
右手の旅籠では泊り客が上がり框に腰かけ足を洗おうとしています。
老婆がたらいに水を汲んで持ってきました。
もう一人の女性は退屈そうな表情を浮かべています。右上には講中札が掛かっています。講のしるしとして、それぞれの講の名前を書いてかけたものです。よくよくご覧下さいませ。全てがコマーシャル!
右端は「保永堂版」の総点数を表す「五拾五番」、次は「東海道続画」さらに、「彫工治郎兵ヱ」「摺師平兵衛」「一立斎図」と続きます。
彫師や摺師の名が知れる貴重な情報です。
後方の円い看板には「竹之内板」これは保永堂の版元名です。
東海道五十三次/木版画
サイズ 18.3×25.8
マットサイズ
額装サイズ
東京国立博物館監修
版元 美術社
技法 古法純手摺
¥4,400価格
料金オプション
サブスクリプション
¥4,400キャンセルまで、毎月