top of page
東海道五十三次 35、吉田 豊川橋

東海道五十三次 35、吉田 豊川橋

『東海道五十三次』は、旅の起点である東京日本橋から京都三条大橋迄のいわば宿場町と道中の風景を描いた歌川広重の代表作です。

 

豊川に架かる吉田橋を遠望する図です。
橋の上には、大名行列、​手前は吉田城です。櫓を右に寄せ、残りの大半に​川面と空を描きました。この右端近景に屋根の上で働く職人を配した構図は、​葛飾北斎の「富嶽三十六景」のシリーズに​影響を受けたと思われます。

櫓の屋根の上で働く二人の左官は別々の方向を向き、もくもくと左官仕事をしています。
足場に登って、小手をかざす職人も小さく描かれ、まるで大名行列を​眺めているかのようです。

巨大な橋と大開放の風景の豊川に架かった豊橋は吉田橋ともいわれ、長さが約百二十間(訳二一六メートル)ありました。
この橋の近くに吉田湊がありここから伊勢の江尻へ向けて伊勢参りの旅人を運ぶ船が出ていました。
伊勢湾交通の要所であり、橋向こうにも停泊中の廻船の帆柱が描かれています。

 

東海道五十三次/木版画   

サイズ 18.3×25.8

マットサイズ       

額装サイズ

東京国立博物館監修          

版元 美術社     

技法 古法純手摺

    ¥4,400価格
    料金オプション
    サブスクリプション
    ¥4,400キャンセルまで、毎月
    bottom of page